【ご連絡】当面の間、ワイナリーショップはお休みさせていただきます。

里山時間で育てた、ガレージワインはいかがですか。

標高約七百メートルの里山・信州山形村から、豊かな自然が薫るワインをお届けします。
村内の自社ぶどう畑は、できるだけ健康的で自然なおいしさのぶどうを育てたいと考え、自然にやさしい栽培法にこだわっています。
信州山形村は、とても豊かな里山と農業が暮らしにとけあっています。村内の産直野菜のマーケットをのぞくとそれがわかります。地元で穫れる自然な美味しい素材をしっかりと美味しくいただく。それが山形村流です。

ワイン検定ブロンズクラス受付開始!

日本ソムリエ協会が主催するワイン初心者向けの検定「ワイン検定ブロンズクラス」の受付が始まりました。 受付期間:7月4日(金)~8月4日(月) 中村クラスの開催日は、9月7日(日)、会場は塩尻市のレストラン・ミルポワになり

Read More »

ラベル貼り(SD・SP)

引き続きラベル貼りが続いています。 この子は新しくリリースするシャルドネ・スパークリング(小瓶)です。ヤマソービニオン・スパークリングとの対のもので、これで赤と白のスパークリングが揃います。 新しく作成したこのラベルは、

Read More »

ラベル貼り(SB)

7月の出荷にあわせて、ソービニオン・ブランのラベル貼りを行っています。ご覧の通りの手作業です。ラベルの位置合わせのための治具は自家製、これがあると思った以上にきれいに貼れるんです。  

Read More »

梅雨の晴れ間

梅雨の晴れ間って言っても、もう真夏の暑さですね! メルローの花の写真お届けします。実の部分から小さな花がいくつも出ているのが見えます。花が取れてこれから実が大きくふくらんでいきます。

Read More »

有効積算温度

ぶどうや植物の生育に関するデータとして「有効積算温度」というものがあります。これは簡単に言うと日々の気温の累積の数字で、これがある値を超すと開花するとか、実を付けるとかの基準になっています。 ぶどうでいうといろんな計算方

Read More »

シャルドネ開花

シャルドネの圃場でつぼみをよく見るといくつか開花しているものを発見しました。白い小さな小さな花なので、遠くからだとわかりにくいものです。  

Read More »

5月24日 ワイナリーで学ぶ、ワイン入門講座①

「ワイナリーで学ぶ、ワイン入門講座2025」の第1回を、5月24日(土)大池ワイナリーで開催しました。メディア掲載していただいたので、8名のみなさんに受講していただくことになりました。 みなさんどの方もワインに興味はある

Read More »

日較差の比較

今回はちょっと科学の話。 日較差ってご存じですが? 1日の最低気温と最高気温の差のことです。ぶどうの成育には日較差が大きい方がいいといわれています。 大池ワイナリーでは、2023年より圃場にセンサーを設置してデータ取得を

Read More »

Products


ヤマ・ソービニオン スパークリング 2024 375ml

シャルドネ・スパークリング 2024 375ml

ソーヴィニヨン・ブラン 2024 375ml

ヤマ・ソーヴィニヨン 樽熟成 2023 375ml

メルロー 樽熟成 2023 375ml

ヤマ・ソービニオン スパークリング 2024 750ml

シャルドネ・スパークリング 2024 750ml

ソーヴィニヨン・ブラン 2024 750ml

ヤマ・ソーヴィニヨン 樽熟成 2023 750ml

村民ワイン(赤)

camarade

私たち大池ワインのCamarade(仲間)として一緒にワインづくりを体験しませんか?
小さいワイナリーだからこそ枝の剪定やぶどうの収穫、醸造など、「こうやってワインができるんだぁ!」と体験していただけるものと思っています。
専用LINE公式アカウントにご登録いただくと、お手伝いの募集日やワイナリーの近況などを発信いたします。

vineyard

山形村は長野県のほぼ中央部、松本盆地の南西12㎞に位置し、日本アルプスの支脈である鉢盛山の山麓に沿って、西部は山地とその麓の集落が、また東部は肥沃な扇状地が緩やかに広がる海抜約700mの高原地帯にあります。
地質は、古生層に属する山地と扇状地の堆積層による平地の二つから成っています。

2つの圃場にセンサーを設置し、圃場のデータ取得を始めました。 気温・湿度・気圧・照度・土壌温度・土壌含水量をデータ取得しています。 【メルローの圃場データ】

winery

2011年、伯父から「山葡萄園を引き受けてくれないか」と前オーナーに話がありました。宮田村から譲り受けたヤマ・ソービニオンのぶどう園です。「教わりながらやるのならいいですよ」と安請け合いしたことから、ワインづくり物語が始まりました。
このぶどうからワインをつくりたいとの思いから、2014 年「信州山形ワイン特区」の認定を受け、翌年大池ワイナリーが誕生しました。
そして、2023年2月に醸造担当の小林にバトンタッチし、新生大池ワイナリーの門出となりました。

信州山形村ってどんなとこ?

長野県のほぼ中央部、松本市の南西に位置するいわゆる里山地域です。村の西部は山地と集落、東部には肥沃な農地が広がります。村の特産品は「長いも」や「そば」、「長ねぎ」「りんご」など、収穫の時期には収穫体験や新そば祭りなどが開催されます。どれも、産地でしか味わえない美味しさが自慢です。
 村を一望できる標高1,300mにある『清水高原』では、「慈眼山清水寺」、「宿泊施設スカイランドきよみず」があり、展望台からの景色や星空が訪れた方の心を癒してくれます。
◎山形村の地理
面積 24.98平方km
直線距離 東西8.5km 南北4.7km