
【ご連絡】当面の間、ワイナリーショップはお休みさせていただきます。
5月開講!ワイナリーで学ぶ、ワイン入門講座2025

大池ワイナリーでは、ワインは好き、興味があるけど、何から勉強していいのかわからないといったワイン超初心者向けの勉強会を開催します。せっかくワインを勉強するならいっそワイナリーを会場にした方が面白いと考えました。
日本ソムリエ協会「ワイン検定ブロンズクラス」のテキストを用いて、入門者用・初心者用の講座を開催します。会場がワイナリーですので、知識を学ぶだけでなく、醸造場や季節毎に変わる圃場(ぶどう畑)を見てもらい、体験できる内容にします。
里山時間で育てた、ガレージワインはいかがですか。
標高約七百メートルの里山・信州山形村から、豊かな自然が薫るワインをお届けします。
村内の自社ぶどう畑は、できるだけ健康的で自然なおいしさのぶどうを育てたいと考え、自然にやさしい栽培法にこだわっています。
信州山形村は、とても豊かな里山と農業が暮らしにとけあっています。村内の産直野菜のマーケットをのぞくとそれがわかります。地元で穫れる自然な美味しい素材をしっかりと美味しくいただく。それが山形村流です。


うちの子発見!
長野市のホテルメトロポリタン2階の中国料理 「皇華」さんの入り口にディスプレイされてあるワインの中にうちの元気な農園女子「ヤマ・ソービニオン」を発見。いいところに陳列されると立派に見えますね。 中国料理 「皇華」-ファン

練習中です
入社5日目のうちの新人、タンクにホースを取り付けるアダプターの取付作業の練習中です。 何もかも初めてのことばかりだろから、毎日が大変だと思うけど、成長しかないので、ガンバってほしいと思っています。

新メンバー
4月1日、なのに雪!っていう新年度初日。 私たち大池ワイナリーに、新メンバーが加わりました。 この春学校を出たばっかりのぴっかぴっかの新人です。 これから本格的に、栽培・醸造の勉強をしていきます。 みなさん、これからよろ

Outdoor Wine Fest 2025@信毎メディアガーデン
3月22日(土)23日(日)に信毎メディアガーデンで開催される「Outdoor Wine Fest 2025」に大池ワイナリーも出展いたします。 中信地区と八ヶ岳地区の15のワイナリーが参加します。 申込不要で来場できま

ワイン検定ブロンズクラス
2025年度第1回目のワイン検定ブロンズクラスの申込が始まりました。 中村クラスの開催日は、4月5日(土)@レストラン・ミルポワです。YouTube解説動画によるわかりやすく理解しやすいクラスになっています。 初心者大歓

リリース!
お待たせいたしました! 新ワインのリリースです。 村民ワインは、各20本限定販売となります。 シャルドネ 2022(フレンチオーク樽育成)https://taikewine.shop-pro.jp/?pid=179695

剪定作業は続く
今日は寒かった。 マイナス2度くらいの中、シャルドネの剪定作業が続いています。 ハサミは電動なので、大きな枝も容易に切れるのですが、切った枝が針金に絡まってるので外すのが大変です。

剪定作業
ぶどうの樹が休眠しているこの時期、来春に向けての剪定作業を進めています。 枝を切る作業自体は難しくはありませんが、数が多いので手がパンパンになってしまいます。

camarade
私たち大池ワインのCamarade(仲間)として一緒にワインづくりを体験しませんか?
小さいワイナリーだからこそ枝の剪定やぶどうの収穫、醸造など、「こうやってワインができるんだぁ!」と体験していただけるものと思っています。
専用LINE公式アカウントにご登録いただくと、お手伝いの募集日やワイナリーの近況などを発信いたします。
vineyard
山形村は長野県のほぼ中央部、松本盆地の南西12㎞に位置し、日本アルプスの支脈である鉢盛山の山麓に沿って、西部は山地とその麓の集落が、また東部は肥沃な扇状地が緩やかに広がる海抜約700mの高原地帯にあります。
地質は、古生層に属する山地と扇状地の堆積層による平地の二つから成っています。
winery
2011年、伯父から「山葡萄園を引き受けてくれないか」と前オーナーに話がありました。宮田村から譲り受けたヤマ・ソービニオンのぶどう園です。「教わりながらやるのならいいですよ」と安請け合いしたことから、ワインづくり物語が始まりました。
このぶどうからワインをつくりたいとの思いから、2014 年「信州山形ワイン特区」の認定を受け、翌年大池ワイナリーが誕生しました。
そして、2023年2月に醸造担当の小林にバトンタッチし、新生大池ワイナリーの門出となりました。